自主防災訓練会のご案内

日頃は町内会活動にご協力いただき、ありがとうございます。

下記の通り、自主防災訓練を実施いたします。
いざ、という時のために、積極的なご参加をお願いします。

日時

令和7年5月25日(日曜日) 10時~12時

集合場所

北寺尾渋沢公園

(宮川医院から少し上がったところです)

内容

  • 可動式初期消火器具操作訓練
  • AEDの救命救護訓練
  • 消火器取り扱い訓練
  • 炊き出し訓練

その他

  • 動きやすい服装でのご参加をお願い致します。
  • 参加された方には、炊き出しの試食と、備蓄品の配布を致します。
  • 雨天時は公民館にてAEDの救命救護訓練、炊き出し訓練を行います。

班長・組長の皆様は、極力ご参加いただけますよう、お願いいたします。

可動式初期消火器具操作訓練とは

消防車が到達しにくい狭い道や、階段が多いという地域の特徴的な課題に対し、北寺尾町内会では、可動式初期消火箱を設置し、初期消火に備えています。
可動式初期消火箱の中には、消火栓開閉器や、ホース等が格納されています。火災が発生した場合には、最寄りの消火栓に接続することで放水することができ、住民の手で初期消火作業を行う事ができます。
この可動式初期消火箱の使用訓練を毎年行い、地域の方全てが体験し使えるようになることを目標に進めております。

訓練では、消火栓の蓋を開け、ホースをつなぎ、消火栓を操作して放水するという、全ての作業を体験します。

「命のハンカチ」掲示訓練ご協力のお願い

本自主防災訓練に合わせ、全世帯に配布しております「命のハンカチ」の掲示訓練を行います。
防災訓練の時間帯に、玄関や門扉など、外から見やすい場所に「命のハンカチ」の掲示をお願いいたします。

「命のハンカチ」とは、災害時に玄関などに結び付けることで、「この家は大丈夫です」という事を人に知らせる事を目的としたものです。
安否確認や支援要否の判別が簡単にできるため、災害時に救急隊の迅速な救命活動を助ける事が出来ます。
また、ハンカチが結んでいない場合は、ご近所で声を掛け合ったり、助けを呼びましょう!

「命のハンカチ」は、2,015年に全戸配布し、その後、町内会員になられた世帯には随時お渡ししております。
お持ちでない方は、組長、班長にお申し出ください。